お茶の先生の川瀬先生が、一つ一つ丁寧に御作法を教えて下さり、みんな真剣に話を聞いてお稽古していました。
扇子やふくさの使い方、懐紙を使ったお菓子の頂き方などを教えていただき、美味しくお菓子をいただきました。
長い時間の正座もみんな頑張っていました!!
来週からはお抹茶の頂き方も教えていただきます。
今日は、幼稚園で生まれたカブト虫の幼虫の土を
入れ替えました。
子どもたちは、あまりの大きさに目を丸くして驚いていました。中には、
「先生、僕触れるよ!」「私も触ってみたい!!」とみんな興味津々でした。
最後は、土の中に潜っていく幼虫に「頑張れ!」と
一生懸命声援を送っていました。来年の夏が楽しみです。
10月3日、晴天の空の下で運動会を行うことが出来ました。
年長組はバルーン・鼓隊・お遊戯・リレー・親子競技と、体育指導の佐藤先生考案の3学年共通の「一攫千金」のお家の方参加のプログラムもあり、とても盛り上がった楽しい午後の運動会となりました。
今年度は1学期の始まりが遅くなった為、練習開始の時期が遅くなったことや、密を避けた練習など、練習時間が短くなり心配なところもありましたが、子どもたちの吸収していく力は素晴らしく、日々どんどん上達していきました。
年長組の競技や演技は、みんなで力を合わせ気持ちを合わせることを大切に、毎日真剣に練習してきました。
当日は「ドキドキする~!」「緊張してきた!!」と話している様子もありましたが、練習の成果を存分に発揮し、とってもかっこいい姿を見せてくれました。
そして、大好きなおうちの方々に見ていただけて、とても嬉しそうでした。
当日は温かい応援やたくさんの拍手をいただき、本当にありがとうございまいた!
年少さんは幼稚園に入園して初めての行事が運動会となりました。
はやくおうちの人に見てもらいたいと運動会の日をみんなでカウントダウンしながら、毎日練習に励んできました。
運動会当日は大好きなおうちの人たちが来てくれて、開会式の体操から大張り切りの子どもたちでした。
かけっこでは大きなグラウンドを一周走りながら、たくさんのお客さんに応援してもらってとても嬉しそうでした。
お遊戯のお野菜のかわいい衣装に変身した子どもたちは、お日さまのパワーに負けないくらい元気いっぱい頑張っていました。練習ではなかなか最後のポーズが決まらなかったのですが、本番は今までで1番上手に踊ることができました!!
子どもたちの一生懸命な姿やお友達と楽しむ姿、みんなで力を合わせて練習を積み重ねてきた姿を見ていただけたのではないかと思います。
幼稚園生活を送る中で、身体を動かす楽しさや、お友達と一緒に目標に向かって頑張る気持ちが少しずつ芽生えてきた子どもたちと、これからも楽しく過ごしていきたいと思います。
保護者の皆さまのたくさんのご声援とご協力のもと、子どもたちの笑顔溢れる運動会を無事終えることができました。ありがとうございました。
澄み切った青空のもと行われた運動会。
子ども達の笑顔は、お日様に負けないくらいキラキラと輝いていました!
いつもと違う雰囲気の中、ドキドキ・ワクワクしながらもみんな一生懸命頑張っていました。
かけっこの真剣勝負!!
最後の最後まで諦めずに大きなトラックを一生懸命に走る子ども達に大きな声援ありがとうございました。
きっと、子供達は嬉しかったと思います。
サーキットではいくつかの障害物を頑張って乗り越え、
最後は力強くバーベルを持ち上げる子供達はどこか自信に満ち溢れていました。
お家の方に見てもらうことを楽しみにしながら、頑張って練習してきたお遊戯。
当日はキラキラポンポンに負けないくらいの笑顔で
楽しそうに踊る子ども達を見て頂けて、嬉しかったです。
お家の方に「かわいかったよ!」「頑張ってたね」
「上手だったよ!」って、沢山褒めてもらったことがとても嬉しく、
一番の金メダルになったようです。
当日は、沢山の拍手と温かい声援をありがとうございました。