今日は節分!
幼稚園では、クラスごとに園庭に向かって豆まきをしました。
みんなの体の中にいる鬼退治!
おこりんぼ鬼・なきむし鬼・ねぼすけ鬼・なまけ鬼・・・・etc
「 おには~、そと! ふくは~うち!」
みんな元気いっぱいに豆をまきました。
みんなの体の中にいる鬼は、退治できたかな?
お部屋では、今年も元気いっぱいに過ごせますようにという、願いを込めて、歳の数より1つ多い数の豆をポリポリポリ!香ばしくって、
「あ~~、おいしい~!」
「もっと、もっと たくさん たべたいな~~~!」
この日は、午前中にお誕生日会もあり、忙しい1日でしたが、豆まきもして、楽しい1日となりました。
あやめ組(年中)は、五条公園のグランドで行われた「天王寺自衛隊消防出初式」の放水の様子を見学しに行きました。
とても寒い日でしたが、消防団のホースから、勢いよく放水されると大喜びでした。
はるか遠くまで水が飛んでいき、その迫力に圧倒されながら、
「キャ~~!すごい!」
「めっちゃ、遠くまでとぶな~!」
「ふっとばされそうやな!」
と 大きな歓声を上げながら、興奮して見ていた子ども達でした。
あお組(年長)とあお組の保護者の方々を対象に、音楽指導の澤崎先生とそのお仲間の先生方を招いて、ミニコンサートが行われました。
毎月音楽指導をしていただいている澤崎先生のピアノ演奏とマリンバやその他の楽器を演奏してくださる二人の先生による演奏会です。
素晴らしい音色にみんなうっとり聴き入っていました。
マリンバの演奏では、ふわふわのマレット(バチ)と木のマレットでの音色の違いに、
「バチがちがうだけで、こんなにおとが かわるんや~~!」
と 驚きの声をあげていました。
また、マレットを片手で6本持っての演奏には、目を丸くして、
「すご~い!」
と 感嘆の声をあげていました。
また、ペルー発祥の打楽器の一種「カホン」等、珍しい楽器の演奏も聴くことができ、貴重な体験をした有意義な時間を共有することができました。
年長組の子ども達は、生のすばらしい演奏を聞かせていただき、1月29日(日)に大阪国際交流センターで年長組が参加して行われる「附属4園合同音楽会」に向けて気持ちも高まったことでしょう。
本日のメニューは、「お雑煮」!
12月についたお餅も入れて、お雑煮を作りました。今年度7回目のクッキングです。
慣れた手つきで、大根・人参・ちくわを切りました。
今回は、あやめ組が、11月に種をまいて育てた、水菜や人参も切って入れました。
プランターでは、思ったほど大きく育たなかった野菜ですが、収穫もみんなで楽しみました。
切り終わったら、給食室前で具材を入れて炊いてもらい、出来上がったお雑煮をみんなで頂きました。
「おいしい~!」
「おもち、いっぱい いれて~。」
と、何度もお替りをする子が続出。大きなお鍋が、あっという間に、空っぽになりました。苦手な野菜も食べましたよ!!
やっぱり、クッキングは、たのしいな~。来月のクッキングもお楽しみに!
とんだ!とんだ!!手作りの凧!
もも組は、スーパーの袋にかわいいニワトリの絵を描いて、凧を作って飛ばしました。
「わ~い!とんだ!とんだ!」
「もっともっと、とばしたい!」
ニコニコ笑顔で園庭を走り回り、凧上げに夢中の子ども達でした。
回った!回った!手作りのコマ
あやめ組は、牛乳パックで手作りりのコマを作って遊びました。
めちゃくちゃよく回り、子ども達の喜びの声があがりました。
「めっちゃ、まわるやん!」
「じょうずに まわすな~!」
子ども達の歓声が保育室いっぱいに響きわたっていました。
めかくしして、あそんだよ!
あお組は、福笑いを作って遊びました。目隠しをしても、友達が、
「もっと、みぎ~!」
「あ~、そこそこ!」
と教えてくれるので、完成したら、とてもきれいに仕上がります。
目隠ししていた子は、出来上がりに満足しているようでした。
今日、家に持ち帰っています。また楽しく遊んでくださいね!