今日は8月生まれのお友だちのお誕生日会がありました。
お誕生日のお友だちはお名前を元気に言って、好きな食べ物や大きくなったら何になりたいかなど元気に発表していました。
お祝いにケロミちゃんも来てくれて、「いかたこゲーム」も一緒にして盛り上がりました。
副園長の乾先生から「はだかの王様」のお話やペープサート「ブースカパーティー」も楽しみました。
8月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます。
夏休みが終わり、幼稚園に子どもたちの元気な声がたくさん響いています。
クラスのお友だちと遊ぶ声がとても賑やかで、ままごとをしたりブロックをしたりごっこ遊びをしたり、お外ではみんなで水遊びも満喫しています。
「夏休み元気に過ごしてたかな?」と聞くと、「夏休み、おばあちゃんの家にお泊りしたよ!」「私は万博に行ってきたよ!」「僕はプールで遊んだ~!」と楽しかった話も嬉しそうに話してくれています。
今日は1学期の終業日でした。
1学期の間使った自分のロッカーや部屋の掃除もしました。「ピカピカになったね」「こっちも拭いてきれいにしよう!」と頑張ってお掃除をしていました。
全園児で集まって終業式も行い、夏休みのお約束もみんなで確認しました。
初めての園生活を過ごしたももぐみさんに、あおぐみあやめぐみのペアさんのお兄さんお姉さんが「がんばったね!」と優しく声を掛けてくれていました。
お家の方と楽しい夏休みをすごしてくださいね。
幼稚園でみんなで育てたなすびやトマトも使って、夏野菜カレーを作りました。
子ども用のナイフとまな板を使って、なすび・じゃがいも・にんじんを切りました。
「野菜を抑える手は猫さんの手のように少し丸めてね」と話すと、上手に野菜を抑えてナイフでゆっくりトントン切ることが出来ました。
「みんなで作ったカレーおいしいね」と言いながら、もぐもぐ食べ「おかわりください!」とお鍋が空になるまで食べました。
7月のiPad教室は、いろいろなプログラミングの体験をしました。身近にあるプログラミングについてみんなで話し合いをした後、自動で決まった時間に撮影をずっとしてくれるカメラを見ながら説明をききました。何を撮影するか話し合い、みんなで種から育てた園のきゅうりの成長を撮ることにしました。植物がぐんぐん成長する夏、休みの間に小さな芽がどれだけ大きくなるか楽しみです。どこにカメラがあるのか見つけられるかな?
次に、Scratch.Jrという小さな子どもが、インタラクティブに動く物語やゲームをつくることができるやさしいプログラミング言語を使いました。子ども向けにデザインされたおもちゃのようなプログラミングブロックを指で操作して、キャラクターを動かしたり、ジャンプさせたり、ダンスや歌を歌わせることができます。説明をきいて伝えた内容以外にも使い方を自分たちで見つけ、自分の顔をカメラで撮影して追加したり、色をつけたキャラクターが動く様子を楽しんだり背景や生き物を組み合わせて素敵な空間をつくったり集中して取り組む様子が見られました。
途中で少人数ずつタブレットをかざして体験するAR地球儀を楽しみました。専用アプリを起動したiPadをかざすと地球の様子や、世界の国々に関する情報、さらに様々なコンテンツがARで表示されます。子どもたちには「動物地球儀」「恐竜地球儀」が人気でした。他にも「月の地球儀」「国旗の地球儀」などを見ていました。手で回してほしいという要望があったのですが、今日は自分で動いてみようと提案しました。動きが加わるともっと生き生きとした体験になると気付いたので、次回の自由遊びの時間に楽しめるように準備したいと思います。
描いたキャラクターに動きをつける簡単なプログラミングの体験をうまく楽むこができていました。次回は、夏休みの後9月になりますが、動く塗り絵をする予定です。撮影したきゅうりの様子も見れると良いなと考えています。
iPad担当 籔晶子