新着情報

10月14日 iPad教室がありました

iPad教室の準備のためにお茶室の窓や入口を遮光カーテンで覆い暗い空間をつくりました。授業前に外遊びから帰ってくる途中にその様子を見ていたあおぐみのみんなは興味津々で「何をしてたの?」と会ってすぐに質問がありました。そこで今日は作品をつくった後、お茶室に移動して部屋いっぱいに映る大きな映像を見ることを伝えました。
 はじめに教室で、お絵描きアプリで自分が着たい服の柄や模様を描き次回のファッションショーの準備をしました。作品が完成した人は先生のiPadに作品を送り、全員素敵な服をつくることができました。
 次にお茶室に移動して鑑賞の時間を持ちました。まずは、カメラで撮り続けたきゅうりの成長の様子を見ました。自動撮影で7月から8月の1ヶ月間同じ場所で撮り続け撮影した写真をつなぎ合わせてコマ送り動画を作りタイムラプスの手法で短く10秒にまとめたものです。小さかった芽がぐんぐん伸びて葉っぱが大きくなる様子がよくわかります。「緑が増えた」「つるもでてた」「急に大きくなった」など、気付いた意見を述べながら鑑賞しました。他にも昨年のあさがおが大きくなり枯れてなくなるまでの映像も見ました。
 他にも、先ほ教室で描いた作品や、昨年の年長クラスの子ども達がつくったふしぎな動画、プラネタリウム、海の中の映像などを、まるで中にいるように感じ没入できるお茶室の中の小さい空間で鑑賞しました。畳の上で仰向けに寝ながら見て、楽しい気持ちや、気付いたことなどを口にだして共有しながらリラックスした良い鑑賞の時間を持つことができました。
 次回は、描いた絵をつかって着せ替え遊びと、ロボットをつかったプログラムの体験を予定しています。
   担当 籔晶子

10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました 10月14日 iPad教室がありました

10月9日 子どもクッキングがありました

今日はクッキングでクリームシチューを作りました。

 

「この大きさだったら食べやすいね!」とトントン野菜を切って「おいしくな~れ」とおまじないもかけながら楽しくクッキングをしていました。

 

「おいし~!!」と具沢山なシチューを美味しく食べ、お家から持ってきたパンやおにぎりもにこにこで嬉しそうに食べている子ども達でした。

10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました 10月9日 子どもクッキングがありました

10月3日 iPad教室がありました

今日のiPad教室は、飛び出すお絵かきを楽しみました。
はじめはiPadを使いません。カラフルなマジックペンを準備してお絵かきを楽しみました。7つのふうせんとお菓子の家の塗り絵をしました。机の上を汚さないよう紙をひいたりスモックに着替えたり自分たちで準備をして制作をはじめました。1色だけでなく、色を重ねて混ぜたり柄をつけたり、塗り残しをうまく利用してパターンをつくったり様々な工夫が見られました。いろんな顔を描いたり、お友だちと見せ合いながら楽しい雰囲気で色がどんどん塗られていきます。
 
 インターネットに接続できる環境を求め教室から出て玄関ホールでiPadを使った塗り絵の鑑賞を行いました。色を塗った絵をiPadでうつして見ると、平面のぬり絵がポンっと飛び出し立体になりおもしろい動きや音と一緒に楽しむことができます。ふうせんが画面から飛び出して触ると音を鳴らして割れたり、おかしの家から小人が出てきてその中に自分も入り部屋を眺めることもできます。上から見たり横からみたり画面をさわって動かしたり塗り絵をお友達の絵と交換するなどして、仲良くにぎやかに鑑賞しました。

 今回使った「ぬってポン!3DぬりえAR daub だーぶ」は、専用ぬりえ台紙に色を塗ると3Dモデルが表示され、さらに動きや音も変わるAR技術を用いたアプリです。タブレットやスマートフォンがあれば無料でダウンロードして使えるので、後日お返しする塗り絵をお家でも楽しんでいただくことができます。  (ipad教室担当 籔)

10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました 10月3日 iPad教室がありました

10月2日 音楽指導がありました

  1. 澤﨑先生による年少・年中の音楽指導がありました。

 

ももぐみはお友だちや先生と2人組になってなべなべそこぬけの歌に合わせて遊びました。

「ほっぺたクルクルマッサージをしましょうね。くるくるー」の声に合わせてほっぺを柔らかくした後、たくさんほっぺに空気をためて大きく息を吐きだして、お歌を元気に歌う準備もしました。それから「あらどこだ?」のお歌を元気に歌いました。

 

あやめぐみは鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。今は「かえるの歌」の練習をしていて、「お父さん指を引っ越して「ミ」の音を弾くよ」というところに苦戦しながらも、繰り返し練習している中で徐々に上手に弾けるようになってきました。

10月2日 音楽指導がありました 10月2日 音楽指導がありました 10月2日 音楽指導がありました 10月2日 音楽指導がありました 10月2日 音楽指導がありました 10月2日 音楽指導がありました 10月2日 音楽指導がありました 10月2日 音楽指導がありました 10月2日 音楽指導がありました

9月26日 運動会頑張りました

20日土曜日に、大阪芸術大学の体育館で運動会が行われました。

 

大好きなお家の方に見ていただけることをとても楽しみにしていた子どもたち。

大きな体育館と広い会場の雰囲気に少し緊張している姿がありながらも、にこにこの笑顔もたくさんでした。

 

「お遊戯頑張る~!」「今日はビデオも撮ってくれてるよ!」とお家の方の姿を見つけてワクワクしながら待っていたり、「かけっこ最後までめっちゃ早く走れた!」「鼓隊上手にできてよかった!」と喜んでいる様子もありました。

 

親子競技では色々な競技に親子で力を合わせて参加してくださり、ありがとうございました。

閉会式ではピカピカの金メダルをつけている子どもたちのかわいい笑顔が最高でした。たくさんの声援や拍手、本当にありがとうございました。

9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました 9月26日 運動会頑張りました