今日は参観日。おうちの人がiPadの時間に来てくれました。部屋に入るとipadに貼っているシールの絵がスクリーンに大きく映されていました。まず、はじめにこれまでどんな事をしてきたのか、先生の質問にこたえながら振り返りました。その後、これからの取組みの参考作品例として「不思議な動画」を鑑賞しました。次回みんなでアイデアを出し合って映像づくりに活かしたいと思います。
今日の活動は、前回の作品発表と、ロボットでプラグラミング体験です。手持ちのプロジェクタで照らすと、白いブラウスが様々な色や模様に変わります。ポーズをとってと伝えると素敵なポーズを決めたり、恥ずかしくなってちょっともじもじしたり、楽しいファッションショーでした。
次の活動は、グループに分かれてロボットを動かすパズルプログラミングの実践に取り組みました。おでこに色シールを貼って4つのグループに別れます。自分では見えない場所なので周りの意見をよくきいて色を教えてもらって上手く組に別れることができました。次に、教室に隠されていたプログラミングロボットアリロを見つけ、力をあわせてロボットの進む道を考えるパズルを組み立てました。「おる場所知ってた」「すぐ見つけたよ」と注意深く周囲を見ていたようで、みんな発見が早かったです。繰り返しパズルを組み替えて、だんだんとロボットの動きのプログラミングを理解して長い道をつくりゴールまでちゃんとたどり着き達成感を感じたり、歌ったり曲がったりする姿をかわいいーと喜んだり、保護者の方たちも一緒に楽しい時間を過ごしました。
籔 晶子
10時に一斉通知が届き、地震に対する避難訓練を行いました。
放送が聞こえると机の下には入って、身を守る行動を静かに落ち着いて行動し、その後、津波を想定した避難として2階に避難しました。その時も、座布団で頭を守って移動し、先生の話をよく聞いて避難をする様子はとても真剣でした。
地震による火災も想定した避難を行うなど、とても上手に行うことが出来、最後に紙芝居で避難について逃げ方の確認も行いました。
卒園児の保護者からいただいたかぼちゃでランタンを作りました。あおぐみさんが目や口の位置をマジックで書き、その線の上を先生が包丁を使って穴を開けました。みんなでかぼちゃの中の綿や種を掘り出して、「ジャック オーランタン」が出来上がりました。
小さなかぼちゃは、おばけカボチャになるように、画用紙を使って目や口を好きな形に切って貼りました。
今日はみんなでホールに集まり仮装をしたら、パーティーの始まりでした。
「おばけのバケチャマ」のお遊戯をみんなで踊ったり、「ハロウィンじゃんけん」をして遊びました。
みんなで作ったランタンやおばけカボチャの前で撮影会もしました。そして、「Ttick or Treat」と呪文を唱えると、ハロウィン仕様に自分で好きに飾ったコップに、お菓子をもらいました。
「ハロウィンって楽し~!!」という声も聞こえる中、みんなで楽しくお菓子も食べました。
10月のお誕生日会がありました。
お誕生日のお友だちのインタビューの後は、各クラスのおともだちから、心のこもった素敵なお遊戯のプレゼントがありました。
そして、元気いっぱい「ケロミちゃ~ん」と呼び、ケロミちゃんが持ってきてくれた「このなきごえはだれ?」クイズをしたり、お家の方とふれあい遊びをしたりと、とっても楽しいお誕生日会になりました。
10月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!