年少・年中ぐみの音楽指導がありました。
音楽指導の時間は、澤﨑先生が各お部屋を順番に回って1クラス
ずつ指導してくださいます。
年少ぐみは音楽に合わせてお散歩したり、アリに変身してトライ
アングルが鳴ったら、フラフープをビスケットに見立てて食べに行く
遊びをしました。初めてトライアングルを見るお友だちが多かった
様ですよ。
年中ぐみはタンバリンを使ってリズム遊びをしました。
音の鳴る楽器はどのお友だちも大好きで、持った途端に大喜びです。
色々なリズムに挑戦しながら、楽しく学びました。
次回の音楽指導はどんな活動になるのか、お楽しみに!
6月10日は時の記念日ということで、幼稚園では時計や数字に
親しみが持てるように時計を作りました。
年少ぐみはカエルの時計で、一つ一つ表情が違ってかわいい時計に
仕上がりました。
年中ぐみはカタツムリとアジサイの時計で、色とりどりの大きい
ユニークな時計に仕上がりました。
年長ぐみは動物の時計で、自分で選んだ好きな動物を試行錯誤しな
がら作り、味のある時計に仕上がりました。
自分の時計が仕上がって、みんなとっても満足そうでしたよ。
堺市の鉢ヶ峰農園から幼稚園にじゃがいもと玉ねぎを持って
来ていただき、収穫ごっこをしました。
説明をしっかり聞いたら、紙のお金(100円)を持って
収穫用の袋を買うところからスタートです。
「お家のひとは、いつもどんな風に買い物してるかな?」の
声かけに「よ~く見て選んでる!」「大きいやつがいい!」と
話しながら、好き好きに選んでいました。
大きいものから小さいものまでいろいろなサイズがあったので
「小さい方がかわいい~」と言って、あえて小さいものを選んで
いるお友だちもいましたよ。
お土産で持って帰ると、お家の方も「沢山ですね!」と喜んで
くださったり、「カレーにしてもらった!」「おいしかったよ」と
後日教えてくれるお友だちも沢山いました。
年長ぐみのお友だちは、運動会に向けて鼓隊の練習を始めています。
初めはリズムに合わせて手拍子をしたり、かっこよく歩く練習や
手拍子しながら歩く練習などに挑戦しました。
お話しをよく聞いてチャレンジしてくれているので、回を重ねる
ごとにどんどん上達してきましたよ。
今日は一人一人にラバーのプレゼントがありました。これからも
少しずつですが、ラバーを使って楽しく練習を進めていきたいと
思っています。