新着情報

5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児)

金剛幼稚園では未就園児のお友だちのおやこ教室を行って

います。今日は第2回目の開催でしたが、小さなお友だちが

沢山幼稚園に遊びに来てくれました。

0歳~2歳クラスでは『フリフリボンボン』というおもちゃを

お家の方と一緒に作りました。セロハンの感触を楽しみながら

くしゃくしゃにして玉に入れると、素敵な色のボンボンが出来

上がっていました。

2歳~3歳のクラスでは『うちわケット』というおもちゃを

お家の方と一緒に作ったり、簡単な運動遊びにも挑戦してくれ

ました。

どちらのクラスでもふれ合い遊びを行っていますが、お家の方

と沢山触り合いっこすると、どのお友だちもすごく嬉しそう

でしたよ。

これからも色んな遊びや製作など、お家の方と一緒に楽しめる

内容を考えていますので、お楽しみに!!

☆興味のある方、参加希望の方はぜひ金剛幼稚園までご連絡

下さいね。

 

5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児) 5月27日(金) おやこ教室を行っています(未就園児)

5月24日(火) お誕生日会がありました

5月生まれのお友だちのお誕生日会がありました。

今月は年少ぐみさんのお誕生日のお友だちがいませんでしたが、

みんなでお祝いしましたよ。

年少ぐみさんのお遊戯のプレゼントは『パンダがくるくる』という

曲で、『いとまき』の曲を変えた楽しいお遊びうたでした。

腕をくるくる一生懸命回して踊る姿がとっても可愛らしかったです。

年中ぐみさんのお遊戯のプレゼントは『やおやさん』という曲で、

「LOVEやおやさん♪」というフレーズに合わせて元気いっぱい踊って

いて、とっても楽しそうでした。

年長ぐみさんのお遊戯のプレゼントは『だいすきのシャワー』という

曲で、「大好きすき~大好きすき~♪」とサビの部分をとっても可愛く

歌いながら踊っていましたよ。

お誕生日のお友だちがみんなニコニコの素敵な笑顔で誕生日会に参加して

くれて、楽しい時間となりました。

お誕生日おめでとう!!

5月24日(火) お誕生日会がありました 5月24日(火) お誕生日会がありました 5月24日(火) お誕生日会がありました 5月24日(火) お誕生日会がありました 5月24日(火) お誕生日会がありました 5月24日(火) お誕生日会がありました 5月24日(火) お誕生日会がありました 5月24日(火) お誕生日会がありました

5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました

年長ぐみさんと年中ぐみさんであさがおとひまわりの種をまきました。

子どもたちにとって親しみのある花の種だったので、種を渡すと「へ~

こんな形してたんや。」「この種でお花が咲くの?」とすごく興味を

示していましたよ。

一粒一粒丁寧に種をまくと、優しく土をかぶせて「大きくなってね!」

「きれいなお花が咲きますように!」とお話しながら水やりをしました。

どんな大きさ・どんな色の花が咲くのか楽しみにしながら、みんなで

大事に育てていきますね。

5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました 5月23日(月) あさがおとひまわりの種をまきました

5月18日(水) スイミングが始まりました(年長)

年長ぐみさんが楽しみにしていたスイミングが始まりました。

いつも元気いっぱいの年長ぐみのお友だちは「やった~バスに乗れる!」

「プール大好き!」と大はしゃぎでした。

スイミングをお願いしている履正スイミングさんまではバスで向かうの

ですが、園外へバスに乗ってのお出掛けに大興奮!「あそこまっすぐ行くと

ぼくの家やねん。」「ここ行ったことある!」と道中の景色に話は尽きま

せん。

水着に着替えて準備体操をしたらスイミング教室のスタートです。腰には

もちろんヘルパーを装着したり、常に人数確認などをして安全に配慮して

くださっています。

水の中を歩いたりバタ足をしたりと、簡単な内容から無理の無いように楽しく

進めてくださるおかげで、どのお友だちもとっても嬉しそうでした。

夏になったら幼稚園のプールも始まるので、楽しい経験を重ねて水と仲良しに

なってくれればと思っています。

 

5月18日(水) スイミングが始まりました(年長) 5月18日(水) スイミングが始まりました(年長) 5月18日(水) スイミングが始まりました(年長) 5月18日(水) スイミングが始まりました(年長) 5月18日(水) スイミングが始まりました(年長) 5月18日(水) スイミングが始まりました(年長) 5月18日(水) スイミングが始まりました(年長) 5月18日(水) スイミングが始まりました(年長)

5月17日(火) 柔道参観がありました(年長)

柔道着を着て初めて行う柔道を、保護者の方に参観していただきました。

参観自体も今年度初めてなのでちょっぴり興奮ぎみの年長ぐみさんでしたが、

保護者の皆さんが温かく見守ってくださっていたので、どのお友だちも

すごく嬉しそうでしたよ。

柔道着を着ると「や~!!」「かかってこい!」と戦闘モードになるお友だちが

多くて始まる前からケガをしないかドキドキしていましたが、そこは体育指導の

佐藤先生マジック!!

一見、柔道と関係ないようなゲームや遊びを通して体の色々な部分を動かしたり、

集中力を養いながらケガをしない動き方を教えてくれ、あっという間にどのお友

だちも佐藤先生に引き込まれていました。

参観中には大学の柔道がとっても強いお姉さん先生が受け身の見本を見せてくれたり、

遊びの見本をしながら体の動かし方を見せてくれると、歓声があがる場面もあり

ましたよ。

これから少しずつ柔道の時間を通して、体の動かし方やこけた時の受け身のとり方など

楽しく身につけていってほしいと思います。

 

 

5月17日(火) 柔道参観がありました(年長) 5月17日(火) 柔道参観がありました(年長) 5月17日(火) 柔道参観がありました(年長) 5月17日(火) 柔道参観がありました(年長) 5月17日(火) 柔道参観がありました(年長) 5月17日(火) 柔道参観がありました(年長) 5月17日(火) 柔道参観がありました(年長) 5月17日(火) 柔道参観がありました(年長) 5月17日(火) 柔道参観がありました(年長)