今日は、みんなが楽しみにしているiPad教室がありました。
今日のiPad教室では、はじめに先生のポケットからヒントになる道具が登場しました。笛、タイコ、親指ピアノカリンバ、共通するのは音が鳴ること。まずは、音が形になり遊ぶことのできる「Sound Box」というアプリを使いました。画面をさわると音が鳴り音の丸が増えます。振ったり、長く押したりすると違った音が鳴りチャイムや警笛、太鼓、動物などたくさん楽しい音を聴くことができます。両手で一度に画面に触れてたくさんの模様付きの音の丸を増やしたり、iPadをくるくる回し動かしたり、遊び方を自分たちでみつけて楽しみました。
次にピアノアプリを使いました。まずはシンプルな「パンダピアノ」から。ピアノ鍵盤になっている口だけでなく耳や鼻も触ると音がすることを発見しました。次に、いろいろな楽器の音で演奏できる等、機能がたくさんついている「ピアノ」アプリを使い好きな音を探してから鍵盤ハーモニカで練習中の「きらきらぼし」を奏でました。なんと100種類以上の楽器などの音が選べます。「変な音や!」「きれいだからきいて!」と見つけた音を伝えあって楽しさを共有していました。
最後に「タッププラス」というリズムを楽しむアプリを使いました。音にタイミングをあわせてボタンをタップしたり長く押したりします。曲が終わると結果発表があり、だんだん上手になって点数が増え大盛り上がりでした。音と笑顔がたくさんあふれる賑やかで楽しい教室となりました。
今日は、堺市自転車企画推進課、警察、子ども見守り隊の方々が幼稚園に来てくださり、交通安全指導をしていただきました。
信号の模型などを使って、赤、青、黄、そして点滅信号の意味や、交通ルールを〇×クイズを使ったりして、分かりやすく教えていただき、子どもたちもとても真剣に聞いていました。
交通安全のDVDも見せていただき、横断歩道の渡り方も 学ぶことができました。
ホールに実際に作った横断歩道で、渡る練習をした後は、地域をパトロールしてくださっている青色のパトロールカーを見せていただきました。子どもたちは、「かっこいい!」「乗ってみたいな~!」と大喜びでした!
今日は子どもクッキングでカレーライスを作りました。
幼稚園で採れた夏野菜(なす・トマト)をたっぷり入れた栄養満点のカレーです。
いつものようにエプロン、クッキング帽をつけて、手をしっかり洗ったらクッキングスタート!
子ども用のまな板とクッキングナイフを使ってじゃがいも、人参を食べやすい大きさに切っていきます。はじめは「どうやって切るの?」「できるかなー?」とドキドキしている様子の子どもたちでしたが、だんだん上手に切れるようになりました。
野菜が切れたら職員室でお肉も入れて煮込んでもらいます。
幼稚園の中にカレーのいい匂いがしてくると「おなかすいた!」「早く食べたい!」の声が聞こえてきましたよ。
みんなで作ったカレーは、お野菜たっぷり、色とりどりでとてもおいしかったです!
本日おやこ教室が開催されました。
おやこ教室では、年齢に合わせてお歌や運動遊び、ふれあい遊び、をしたりしています。
2~3歳コース、0~2歳(木曜日)コースの製作では七夕飾りを作り、楽しみました。
製作の後は作った飾りを持って、七夕のお歌を歌いました。
とても楽しい時間になりました。
みんなは七夕さまにどんなお願い事をするのかな?
次回のおやこ教室の日程は
0~2歳(木曜日)コース 9月 8日(木)
2~3歳コース 9月15日(木)
になります。 ご参加お待ちしています。
今日は、年長組のお茶のおけいこがありました。いつも元気いっぱいの子どもたちもお茶室に向かう時は、気持ちを落ち着かせとても素敵です。
今日は、初めてお抹茶をいただきました。河方先生にお抹茶をたてるところも見せていただきました。いつも飲んでいるお茶とは色が違ったり、茶筅でたてると細かく泡立つ様子に興味津々の子どもたちです。
美味しいお菓子をいただいた後は、いよいよお抹茶をいただきます。お友だちにお茶をお運びしたら、「お茶をどうぞ。」や「お点前ちょうだいいたします。」とお茶をいただく時のご挨拶やいただき方も教えていただきました。初めてお抹茶をいただいた子どもたちは、「あっ!おいしい!」「ちょっぴり苦いかな・・・⁉」と言いながらも甘くて美味しいお菓子の後のお抹茶を楽しんでいました。
心を落ち着かせ、静かで穏やかな素敵なお茶の時間を楽しむことで、心も大きく成長してくれるといいなと思います。