 
                    今年最初のiPad教室は、小学校に入ったらはじまるというプログラミングを体験しました。「プログラミングってなあに?」「好きなゲームはある?」という問いかけにみんな元気に様々な意見を出してくれました。Scratch.Jrという小さな子どもが、インタラクティブに動く物語やゲームをつくることができるやさしいプログラミング言語を使いました。子ども向けにデザインされたおもちゃのようなプログラミングブロックを指で操作して、キャラクターを動かしたり、ジャンプさせたり、ダンスや歌を歌わせることができます。大きなスクリーンを使い画像を見ながら先生がお話し始めると子どもたちは興味津々。しっかり説明をきいて伝えた内容以外にも使い方を自分たちで見つけ、自分だけのキャラクターが動く様子を楽しんだり背景や生き物を組み合わせて素敵な空間をつくったり集中して取り組む様子が見られました。
 後半は、年中あやめ組さんを招待して、先週撮影した動画の上映会を行いました。『わくわくはうすからこんにちは』『つるつる滑る』『ひとり多いよ、だれかな?』の3つの不思議な動画に大興奮。喝采で音がきこえない程盛り上がりました。アンコールもあり落ち着いてもう一度という事で2回ずつ鑑賞をしました。動画の作り方の説明やいくつかの作例動画をみてから、残った時間はいつものようにiPadで好きな事をする時間です。自分たちのしたいことよりも、ひとつ下の子どもたちに楽しんで欲しいという気持ちが優先され、自分のiPadを貸してあげて優しく使い方を教えたり、協力して一緒に取り組んだり、格好良い所を見せるぞと張り切って準備をしたり年長組らしい頼もしさと思いやりが発揮され、仲良く一緒に楽しむことができました。 
 iPad担当 籔晶子
新年を迎え、3学期が始まりました。
「明けましておめでとうございます!」と、元気に新年の挨拶をして登園してきた子どもたち。「おせち料理食べたよ!」「お年玉もらったんだ!」「お餅いっぱい食べたんだよ!」と冬休みの楽しかったお話をたくさん聞かせてくれました。
始業式では、干支のお話や鏡餅の飾りには一つひとつ意味や言い伝えがあることなどを教えてもらい、みんなで元気に体操もしました。
またお部屋では福笑いやカルタなど、お正月遊びも楽しみました。
3学期も元気いっぱい、楽しく過ごしましょうね!
楽しいことがたくさんあった2学期!!
今日2学期の終業式を行いました。始めに年長組さんが今まで頑張ってきた音楽会の
合奏を、年中組、年少組の前で披露してくれました。憧れのお兄ちゃんお姉ちゃんの合奏を真剣に聞いていました。
みんなで体操をしたり、触れ合いあそびをしたりして楽しんだ後は、冬休みや十二支のお話(1月からは辰年など)をしました。楽しい冬休みが過ごせるようお約束もしました。
 
 お店屋さんごっこも行いました。廊下に子どもたちが作った品物がずら~っと並び、今まで売り買いを存分に楽しんだ子ども達・・。今日はお家に持って帰るものをお買い物する日とあって、欲しいものが買えるかな、とソワソワ・・
お店がオープンすると一目散にお目当てのお店に向かって、お買い物を楽しんでいました。
明日からは冬休みです。どうぞ良いお年をお迎えください。
 今宮戎神社の十日戎のお祭りで、泉北幼稚園のお友だちの作った作品が東門に飾られます。
作品は「舞い上がれ!龍の子どもたち!!」です。
 ひとりひとりが龍の子を作り、年長組と年中組は共同で大きな龍の鱗を作りました。
子どもたちのパワーが飛び出てくるような、素敵な作品となりました。
 
来年も皆様が幸せに・・そして子どもたちの笑顔が溢れる年になりますように・・願いを込めて。
展示期間・・・令和6年1月1日~1月11日迄
展示場所・・・今宮戎神社境内 東門上 です。
前回鑑賞した静止している物体を1コマ毎に人の手で少しずつ動かしカメラで撮影し連続して動いているかのように見せる動画の撮影方法であるコマ撮り映像の作り方を伝えました。実際に、物を少しずつ動かし撮影して動きを加えるストップモーション技法を使うアプリを利用し、様々な動き・色の変化・数の増減等を工夫してアニメーションをつくりました。その後、園のいろいろな場所で共同で自分たちがが登場するコマ撮り映像を撮りました。みんなで協力して動きをあわせたり、グループに分かれるなど工夫をしました。「地面を滑って移動」「かわいいコックさん変身」「お友達が増えてるね」の3つの動画の制作をしました。「できたー」と、元気な声と笑顔も撮影しました。
 自由にiPadを楽しむ時間にいつもと違うお楽しみ教材を使いました。ふつうに見ると国名や国境も記されていない地球儀ですが、iPadをかざすといろいろな情報が飛び出すアースボールです。恐竜が一番人気でしたが、動物や国旗など26種類のいろいろな見え方を選ぶことができます。!次回、新年の授業で今日撮影した作品の鑑賞会を開く予定です。
担当 籔 晶子