子どもが乗れるミニSLが幼稚園の園庭に
やってきました。
今回は未入園児のお友だちにも楽しんで
もらおう!ということで、9:30から
一人で座れる未入園児のお友だちが乗る
回を実施しました。
やっぱりSLは大人気!!あっという間に
行列ができました。
年中児や年長児は去年も乗っているのですが、
SLの切符を持つと待ちきれないようでした。
年少児のお友だちはお部屋の前に現れた線路や
SLに大興奮で、乗ると出てくる煙や汽笛に
びっくりしていましたよ。
年長のお友だちにとって最後の柔道を
大学の体育館にて行いました。
「え!柔道するの?」とびっくりされる
方が多いのですが、投げたり飛ばしたり・・・
なんてことはしません。
柔道の動きを取り入れた体操や遊びを、
体育指導の先生で柔道経験者の佐藤先生が
教えてくれます。
そして、短大の柔道部の学生も一緒に
教えてくれたり、柔道の技を披露して
くれました。
迫力のある組手を見て、年長のお友だちや
保護者のみなさんから「おお~。」と
歓声が上がっていましたよ。
おゆうぎや劇、歌や鍵盤ハーモニカなどを
保護者の方に披露する『おゆうぎ会』がありました。
保護者の方々はもちろん、どのお友だちも
楽しみにしていた行事の一つです。
どの学年も初めは劇遊びから始まります。
みんなで一緒にセリフを言いながら動いて
みたり、「ここで誰が出てくるのかな?」
などとクイズをしたり「ここはどうしたら
いいと思う?」と一緒に考えたりします。
担任だけでなくクラスのみんなで一緒に
考えながら遊びを進めることで、「今日は
何時に劇する?」「私は今日はこれをやって
みようかな。」と自分から進んで楽しんで
くれていましたよ。
どの学年のお友だちでも、沢山のお客様の
前で1人で歌ったり踊ったり出来るんです。
お客様として来てくださる保護者の皆さんが
温かい拍手をしてくださったり、笑ってくだ
さったりにこにこと笑顔で観てくださるので、
安心してどうどうと舞台に立つことが出来る
のだと思います。
『おゆうぎ会』当日も大事ですが、幼稚園では
当日までの過程をとても大事にしています。
遊びや練習を通して沢山考えたり、みんなで
協力することや自信を持つことを学んでくれ
ました。
四園合同音楽会が、国際交流センターで行われました。
楽しみにしていた年長のお友だちは、大きな会場に
びっくりしながらも、張り切って演奏していましたよ!
沢山のお客様に目をキラキラさせて、力いっぱい演奏
する姿はとっても頼もしかったです。
きっとお客様の心にも、素敵な演奏が届いたと
思います。